忍者ブログ
兵士の古戦場
「PCショップか?」と親父に言われるマイルーム。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログのテンプレートをちょっといじくり。

前より見づらい orz

PR

わーお、いつの間にか5月だ。だが大学にゴールデンウィークなど無い。

GWはGolf War(湾岸戦争)の略だよねきっと!

で、昨日は福島(日帰り)行って夜はPC-9801BXのオーバークロック実験してました。

結局、福島の方の米の作付けは「とりあえず」やるそうです。だめならあきらめるそうです。
@福島第一原発より55km

オーバークロックデータ:
PC-9801BX/U2デフォルト:20MHz
14MHz(クロックダウン), 21MHz, 24MHz, 32MHz, (DX2にて)64MHz動作成功。
倍速であるODPi486SX-20(DX2)で64MHzの場合、CPUをガス冷(代替フロン・LPGで確認)にて安定動作。
冷却が間に合わなくなるとキーボード操作受け付けず(ハングアップ)。

22uF電解コンデンサとか規格外使うなよNECェ…


手持ち5インチFDDリスト

PC-8801mkIIより x2
PC-9801Vmより FD1155C x2
PC-9801FA2より FD1158D x3
PC-9801BX/U2より FD1157C x2
要コンデンサ交換

神霊廟体験版の動作条件が星蓮船よりぶっとび気味な気がしてならない…


久々にホームページの方を更新。旧ホームページ(2007年の方)を閉鎖のお知らせ。

てかソフト開発最近進まないな…PC-9801FA2のいじりすぎ…?


以下PC-98用作業メモ:

家のPC-9801FA2修理完了。大学のPC-9801FA2故障w

PC-9801FA2のマザーボードを接点洗浄剤(笑)で洗浄したら

FM音源がアンプ通さなくてもいいくらい音が大きくなった(元通り?)。

そしてまだFDDが故障中(読み書き障害)。コンデンサ交換(ry

さて…大学のPC-9801FA2をどうしたものか…

中身をPC/AT機にしても面白くない。


以下プログラミング用作業メモ:

11111110000111100100-X-00001111
1=あー↑うー↓あー↓うー↓
0=あー↑うー↓あー↑うー↓

640Hzと1024HzのFSK信号(連続位相とする)が保存される最小サンプリング周波数は
最小公倍数の2倍である10.24kHzであり、Windows Media Playerで再生できる
wavファイルのサンプリング周波数の下限11.025kHzの状態においても記録を維持できる。
81a8fe24.JPG < 家のPC-9801FA2
きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで

家のPC-98をコンデンサ交換したら動かなくなったでござる。
…元に戻して動かなければあきらめだろう。


打って変わってバリバリ動作確認中の部室出張中のPC-9801FA2
78fa6711.JPG < 東方旧作(ディスプレイは産業廃棄物を転用)
MO(128MB)からの起動は快調、MS-DOS/V6.2基本システムは全部流し込み完了。
東方旧作できるが…26K音源。この状態でBAD APPLE!!聞くと調子狂う(パートが足りない)。
実機の処理落ちはエミュとは違うのだよ。

Share photos on twitter with Twitpic < 東方幻想郷の成績

Share photos on twitter with Twitpic < 東方怪綺談の成績
いや、i486DX2 66MHz推奨をi486SX 16MHzで動かすのがおかしい
(説明書によれば最低限動かすには東方靈異伝・東方封魔録はi386、
東方夢時空・東方幻想郷・東方怪綺談はi486)。

今どきCPUアセクレータ売ってないぞ… 手持ちを使っても33MHz以上に上がらない。

a20888ec.JPG < ウィスルバスター98
ウィルスパターンファイルは今現在更新できるのか…?
カウンター
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新記事
(10/08)
(10/07)
(10/05)
(09/29)
(09/25)
プロフィール
HN:
----
性別:
男性
職業:
学生
最新コメント
[12/27 0033]
[02/17 0137]
[02/04 0137]
[01/20 0137]
[01/13 0137]
ブログ内検索
フリーエリア
忍者ブログ [PR]