[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
可変直流電源装置 Model 525B (0-18V 4.5A)
あまりひねりなく修復。
※この電源の解説
過電流制限の設定可能。非常に大きく(H200 W210 D280 mm)取り回しが困難。
そのせいでDM-330MVの届かないところ(0-5V 15-18V付近)で
アンペアオーダーなときににか使用しない。
最近は無線LAN親機の実験(3.3V 1.5A)に使用した。
可変直流電源装置 DM-330MV (5-15V 30A)
少々修理が厄介だった、
二段可変抵抗(電圧調整/ノイズ周波数シフト)がパターンごともぎれていた。
2台とも同じ症状だが、一台は重症だった。可変抵抗の足がもぎれてるΣ(´∀`;)
仕方ないのでもぎれていた方は残った足を使って"逆に"接続。
→操作が逆転(右回転で電圧低、左回転で電圧高)
特殊な(取り揃えのない)部品だから今はこのぐらいしか修復不可能。
ってか可変抵抗にシャーシつけてくれよ、これツマミの衝撃がパターン直撃じゃないか。
※この電源の解説
DM-330MVはピーク32A(常時30A)流せるのは便利。ちゃんと過電流制限付。
しかもコンパクト(H75 W125 D200 mm)。弱点は5V以下が出せないこと。
2連(直列単電源)で使用するときもあるが今までのところ問題発生せず。
ジャンクPCの充電に活躍中。
08/01
修理しようとしたDynabook286がお逝きになりました。
厳密にはレジューム用Ni-Cdバッテリーが液漏れて基板が巻き添え…
動いたとしてもDOSしか動かない青液晶のノートPCだけどね、
青い液晶がきれいで気に入ったんだが←入手した唯一の理由"ふつくしい"
Wind○wsはi386以上必須だしマウスパッド無しの時点でテキスト専用機を覚悟。
派手に液漏れして充電した瞬間画面後部から煙と異臭は初体験だったZE☆
基板も電解液による腐食&電気ショックでいかれておった。
液晶ディスプレイ部品とキーボード部品を除き破棄。
ふつくしい…
08/05
W○nderGoo & W○nderREXめぐり
前から望んでいた0.3mmシャープペンシル購入。
08/08
HARD○FFめぐり
08/09
PC-9821Na13/H10
100円の誘惑に負けてぇージャンク品でも買ってきちゃうんだよ。
でも600,000円(発売当時)のPCが100円なら安心して部品取りでも修復でもできる。
本来PC-9821Nb7/C8用にCDドライブとメモリが欲しかったのだが CD使用できず orz
メモリ16MBは確保に成功、PC-9821Nb7/C8に積んでた8MBと交換。
よってPC-9821Nb7/C8はPentium75MHzメモリ24MBに、
Windows98SEインストールできるか!?のレベルに今頃到達。
…本来PC-9821Na13/H10を修理して動かすとより性能がいいのだが
修理がまったく効かない。足が腐ったコンデンサ交換したしそれ以外基板に異変なし…
PC-9801BXのオーバークロック実験結果表
※原発クロックは修正の可能性。
標準(無改造、i486SX、20MHz)状態
A:\>pfm486
Performance of 486-PC Ver1.77h(C)1992-1995 DysanKeihin
H----------------------------------------------------H
| i486SX Frequency = 19.69 MHz Machine:98 v1.77h|
| Ecache Read Time = 134 ns/dword ( 1.4wait, 30mb/s)|
| Ecache Write Time = 160 ns/dword ( 1.1wait, 25mb/s)|
| Memory Read Time = 135 ns/dword ( 1.4wait, 30mb/s)|
| Memory Write Time = 160 ns/dword ( 1.1wait, 25mb/s)|
H----------------------------------------------------H
ダウンクロック(i486DX、14MHz)状態
A:\>pfm486
Performance of 486-PC Ver1.77h(C)1992-1995 DysanKeihin
H----------------------------------------------------H
| i486DX Frequency = 14.34 MHz Machine:98 v1.77h|
| Ecache Read Time = 193 ns/dword ( 1.5wait, 21mb/s)|
| Ecache Write Time = 229 ns/dword ( 1.3wait, 17mb/s)|
| Memory Read Time = 193 ns/dword ( 1.5wait, 21mb/s)|
| Memory Write Time = 229 ns/dword ( 1.3wait, 17mb/s)|
H----------------------------------------------------H
アップクロック(i486DX、24MHz)状態
A:\>pfm486
Performance of 486-PC Ver1.77h(C)1992-1995 DysanKeihin
H----------------------------------------------------H
| i486DX Frequency = 24.04 MHz Machine:98 v1.77h|
| Ecache Read Time = 112 ns/dword ( 1.4wait, 36mb/s)|
| Ecache Write Time = 134 ns/dword ( 1.2wait, 30mb/s)|
| Memory Read Time = 113 ns/dword ( 1.5wait, 35mb/s)|
| Memory Write Time = 134 ns/dword ( 1.2wait, 30mb/s)|
H----------------------------------------------------H
オーバークロック(i486DX、33MHz)状態
A:\>pfm486
Performance of 486-PC Ver1.77h(C)1992-1995 DysanKeihin
H----------------------------------------------------H
| i486SX Frequency = 32.00 MHz Machine:98 v1.77h|
| Ecache Read Time = 84 ns/dword ( 1.4wait, 48mb/s)|
| Ecache Write Time = 100 ns/dword ( 1.2wait, 40mb/s)|
| Memory Read Time = 84 ns/dword ( 1.4wait, 48mb/s)|
| Memory Write Time = 100 ns/dword ( 1.2wait, 40mb/s)|
H----------------------------------------------------H
オーバークロック(i486DX2、66MHz)状態
A:\>pfm486
Performance of 486-PC Ver1.77h(C)1992-1995 DysanKeihin
H----------------------------------------------------H
| i486DX Frequency = 63.98 MHz Machine:98 v1.77h|
| Ecache Read Time = 84 ns/dword ( 4.1wait, 48mb/s)|
| Ecache Write Time = 100 ns/dword ( 4.4wait, 40mb/s)|
| Memory Read Time = 84 ns/dword ( 4.1wait, 48mb/s)|
| Memory Write Time = 100 ns/dword ( 4.4wait, 40mb/s)|
H----------------------------------------------------H
・PC-9801FA
FDDが未だ直らず
→コンデンサ交換
手持ちパーツで33MHzが限界(東方旧作の処理落ち)
→CPUアクセレータ購入?
ファイルスロットMOドライブが128MBタイプ
→230MBにするか?1GBのHDDにするか?
・PC-9801BX
アローラインのデザインが気に入らない
→ケース改造?
起動したりしなかったりする
→内部電池or電源が異常?
クロックアップ(64MHz)時放熱が不十分
→冷却フィン・ファン追加?
FM音源がない(BEEP音のみ)東方旧作の音が出ない
→86音源購入か?